【和かざりについて】

みなさん、お正月の準備は進んでますか?
お正月飾りに纏わるお話を開発担当者に聞いてきましたので是非お付き合いください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回ご紹介する商品は「和かざり(しめ飾り)」
しめ飾りを飾ってあると「正月だなぁ〜」って感じますよね。そんな「しめ飾り」にもちゃんと意味があるのです。 すでに知ってらっしゃる方は多いとは思いますが、、、ちょっとだけ小話にお付き合いを。

もともとは、神社がしめ縄を張りめぐらせるのと同じ理由で、自分の家が年神様をお迎えするのにふさわしい神聖な場所であることを示すために始まったといわれています。 しめ縄やしめ飾りを結界として施すことで、その内側が清らかな場所となり、魔除けにもなるため、年神様が安心してきてくださるわけです。

では「しめ飾り」。いつ飾ったらいいのでしょう?
本来は12月13日のすす払い(大掃除のルーツ)が終わり、年神様をお迎えするのにふさわしい場になってから飾るものでした。 このため、12月13日を正月事始めといい、正月準備を始める目安となっています。 でも正直な話、12月って1年で1番忙しいって感じしますよね? なので最近は大掃除が終わり年神様を迎える準備が整ってからしめ縄・しめ飾りを飾る方が大半だそうです。 大掃除は年末と決まっているわけではありませんが、クリスマスが過ぎた25日以降に飾り始める方が多いようです。 ただぎりぎりにならないよう、28日までを目安にすると良いみたい。 なお、29日は「二重苦」「苦」に通じるので縁起が悪いとされ、31日も一夜飾りになるので避ける風習があります。 ちなみに29日を「ふく」と読み福を呼ぶとするところもあります。

じゃあいつまで飾ってたらいいの?
正月の年神様をお迎えし、松の内(1月1日~7日)を過ぎたら外します。 一般的には7日の七草粥を食べた後などに外しますが、日付が8日に変わってから外すところもあります。


アスカ商会で販売している「和かざり(しめ飾り)」は開発からまだ歴史は浅いながら、努力の甲斐もあって皆様に広く知ってもらえる様になました。毎年、アスカ商会らしい豊富は種類を取り揃えていますので、是非チェックしてみてください。
トップページに戻る